RX‐7のリア周りのイメージがなんか変と思いつつ、リアスクリーンが左右で微妙に違うのだと思っていました。
正確ではありませんが、ノギスなので測定してみるとスクリーンは大きく違わず、リアウイングまでの距離が左右で違う事がわかりました。
(全長では左右とも狂い無し)
修正するべきかしないほうがいいのか悩みましたが、練習と思い少しだけ削りました。
説明より画像を見てもらったほうが早いです。
趣味のミニカー作成を中心に掲載しております。
RX‐7のリア周りのイメージがなんか変と思いつつ、リアスクリーンが左右で微妙に違うのだと思っていました。
正確ではありませんが、ノギスなので測定してみるとスクリーンは大きく違わず、リアウイングまでの距離が左右で違う事がわかりました。
(全長では左右とも狂い無し)
修正するべきかしないほうがいいのか悩みましたが、練習と思い少しだけ削りました。
説明より画像を見てもらったほうが早いです。
やっと使えるレベルになりました。
この画像は1つ前に作成した物をセンターで分割し両サイド1mm程度開けてテープで固定しパテを流しました。
次に大きめに作成したので合わせてサイズ調整
これも2回してます。
どうしても室内側から合わせようとしてましたが難しい。
一度は削りすぎてもう1回パテを追加しました。
そこで逆の発想で外側から位置を決めていきました。
まず、留めしろとなる天井部分を1段落とします。
次に両サイドを位置を見ながらヤスリで大きく削ります。
微調整はペーパーでしました。
この時テストで1枚白をテストプレス
スクリーン両サイドのRを見直してサイドペーパーをあてて調整しました。
ルーフからの線は勘です。 だいたいでOK!
3枚目は透明のエンビ板を2枚プレスしていいほうを切り出しました。
多少両サイドに隙間がありますが引っぱって接着すれば問題ないでしょう。
エンビ板は0.3です。
白と透明では感覚が違います。
透明のは0.3でかなり伸びて薄くなりますが、白はしっかりしてます。
単純に電熱器の上で溶かした時間の差か? 成分の差かどちらなんでしょう?
切り出してはめて見た感じです。
私も、譲っていただいた250Pのヘッドライトを絞ろうと思っていますが、なかなか難しい感じですね。
私の場合、バキュームフォーマーはないので、余計絞りきれないかもです・・。
リアスクリーン、43でも結構な大きさなので、雄型の製作が大変ですね。
また、参考にさせて頂きます。
hahaha様
コメントありがとうございます。
今も型作りに励んでおりますがなかなか納得の行く型になりません。
要領さえ掴んでしまえば行けそうです。
今回のRX7のリアの場合、室内側から合わそうとすると難しいですが逆に表側(外側)から合わしていくと理想に近づけやすくなる事がわかりました。
何でもやってみる事です。
それとバキュームフォーマーは100均のタッパーで作っている方もNET上に掲載されていたので安価で作成できると思います。
チャレンジして下さい。
ヘッドライトのレンズはStudio_Rossoさんのブログにお手本が掲載されていたと思いますよ。
パンチグメタルにそのまま吸わせていたと思います。
※ご自分で確認して下さい。
パンチングメタルはホームセンターで購入できると思いますので、安価に済むのでは?
私はパチンコ玉を並べておいて吸わせようか思いましたがパチンコ玉には店名が入っているので止めました。
ラクーンさんへ行った時に少しお話しをしてきました。
現行販売商品でもあるこのキット、同じようにサイズを見て頂きましたが同じ感じです。
カットして左右に広げる感じで接着すればなんとかなるのか?
既に何個か販売されたそうですが言われたのは初めてだそうです。
買われた皆さん組んでますか?
箪笥の肥やしになっている気もしますね(笑)
一応前後の型を作ってみました。
ただクリアランスをどの程度とればいいのかは解かっていませんので
何回も現物合わせをするしかないです。
じっくり行きたいと思います。
型を作るのに3日もかかってます。
粘土から型を取り直し大まかな形を作り何回も修正しやっとここまでです。
最後の画像は線を出すために違うパテで最終(予定)のパテ盛り乾燥中です。
うまくバキュームが出来るか怪しいですがチャレンジ
クリアランスをどれぐらい見ればいいのかわかりません。
今晩から明日夜まで43関係の来客があり作成はお休みです。
問題のリアスクリーンですが、粘土である程度の型を作り、お湯まるを上からかぶせて型を作りましたが失敗
失敗理由はばかげた事で、早く固まるかと思いファンヒータの前に置いたら熱で型が変形すると言うバカをしております。
あせりは禁物です。
一緒に写っているおもちゃは一緒に修理したものですがこちらは一発OK
どうでもいい物は上手く行くんですね!