趣味のミニカー作成を中心に掲載しております。
エヌエフさんのアドバイスを実行しました。まずは元のパーツ幅を狭めるのだからクリアランスが無くなるので広げました。そして曲げ加工あまりにも不安定なので後先考えずにハンダ祝、ほれできた。ところがそうは甘くない!
さっきとの違い右まだ少し修正が必要これは盛ったハンダを削っていたらステー右がポロリ!(泣)ポロリの画像はありません。そこで右を苦労して再度ハンダ付けするも熱がメタルに回りノーズを溶かすはめに(W泣)悪戦苦闘の末ようやく形にした画像 ここも左右で高さが少し違いヤスリで高い方を削って水平になるとうにと苦労してます。多少のくぼみはパテで行きます。これ以上ハンダを使うと作業量が増えると思いますので裏も汚いが今日はここまで全体のバランス(中心を見る)
FW27はディスク冷却用ダクトを彫っていますがバランスが難しいリュータに一番細いビットを付けて削るも上手く削れません。綺麗に表面をならす程度です。カッター的なビットは怖くて入れれませんのでこの辺が私の限界今気になっているのがこのエッチングFスポイラー取り付け用のこのエッチング、ボディーより幅が広いラジペンでつまんで整形しても左右のバランスが取れなくなると思われるので怖い!(出来ません) みなさんこの様な場合どう組まれるのでしょう?エッチングを中央でカットして幅を狭くする。もしくはノーズにメタルを盛って幅を広げる。 やはりエッチングの中央をカットでしょうか?
左右切離しはやめた方が良いですよ。バランス取るのが大変そう。 ノーズに取付く部分を「への字」に曲げて幅を縮めてみてはどうでしょう。 当然高さの調整は生じますが。
↑ああ、そうか。自分だったら一瞬で一刀両断してました。納得。
エヌエフ様への字加工いいですね。今から試してみます。ただ上手に曲げれるか不安なところです。
ブレーキの冷却用ダクトですが皆さん加工されるのでしょうか?綺麗にはなかなか彫れません。0.8mmのキリでまず穴を開けて彫りましたが、リュータで彫ったほうがもう少しましになるかも?また挑戦します。 他には定番?のここも洋白か真鍮板で周りを加工した「ほうが良いとは思いますがこのままでいきます。後は全体に0.15のタガネでスジボリやってしまったのがこの画像貫通です。画像に向かって左側ですが少し光が漏れています。裏からパテでも入れておきますがF1って肉厚が無いんですね。
こんばんわタメオのキット、たまに部分的に肉薄で抜けてしまう場合があります。この部分でしたらエッチングの切れ端を裏から貼付けておくって手が良いかもしれません。
マッキナロッサ様こんばんは裏からのエッチング貼りいただきました。早速します。このキット非常にF1初心者には手ごわいです。今想像できる問題点は、一番に塗り分け、2番目はエッチング特にフロントスポイラー取り付け用エッチングですがサイズが大きい。(折り位置ミスか?)まだまだ問題点が出そうです。
あえてココにのせるまで無いのですが有る意味記録なので一応更新FW27は小物パーツをひたすら薄々(見えるだけ)に研磨をしてました。加工後 未加工 何処を加工したのかですが、0.15のタガネで区切りを入れました。両サイドはもう少し削るほうがいい感じですね。次に排気口のカバー加工済みは右側 未加工左側 見た目薄く見せるだけなので排気管(1.5mm)を大きくするわけにはいきません。1.5程度のステン管を探さないといけません。ラクーンさんにも売っていますが、今後の事を考えると管材で買っておきたいところです。
こちらはFウィングのパーツ左が加工済み