記事一覧

XJR-14を磨く

乾燥に3日、まずは14から磨いてみました。

ファイル 1260-5.jpg
12は研磨前、14は1500番(タミヤ)のペーパーで段差を落とした状態です。

そして概ね磨き終了
ファイル 1260-1.jpg ファイル 1260-2.jpg

ファイル 1260-3.jpg ファイル 1260-4.jpg

自分的には頑張って磨きました。
全て自作デカールですが問題はないようです。


今回試しにしたこと(バカです)

コンパウンドは3種類ですが何が一番お気に入りと言うとホルツの細目、そしてベルサスのフィニッシュ
たまに3Mを使います。
今回更なる新コンパウンドを使ってみようと最終仕上げに使うも撃沈

それはサンスターのGUM(歯磨き粉)です。
微量の研磨剤と言う事で普段使っている物で磨いてみました。
結果は・・良く削れます(笑)
自分の歯もこんなに研磨しているのかと思うぐらい擦りガラス状になります。
荒削りなら使える? そこまでしなくても通常のコンパウンドのほうがいいです。
もう少し細かい成分かと思いましたが完璧に思い違いでした。