記事一覧

切断

コックピットは一体整形なのでなんとも作りにくい。
そこで切断しました。

まず1mmのキリで縦穴を開け位置決めをしてから横に切断です。
ファイル 1111-1.jpg

カット後
ファイル 1111-2.jpg

他にはシートベルトは全て削りました。
これで少しは作りやすくなるはずです。

昨日は出かけてまして、伊勢へ
昔の人は一生に一度は伊勢参りといわれたようですが我が家は年1回は行ってます。

そもそも伊勢神宮は皇室のご先祖様と言われていますが本当なんでしょうか?
世界で一番古くから家系の記録が残っている日本の皇室なので本当なんでしょう。
ファイル 1111-3.jpg

内宮内で見た看板
ファイル 1111-4.jpg
一瞬どこにでもある”ぎえんきん”の看板ですが、今多く使われているのは”義援金”、ここに書かれているのは”義捐金”
少し調べてみました。
本来はこの”義捐金”が正しいようです。
gooの辞書で義援金と入れると義捐金に言葉が変わり義援とも当てて使うとあります。

  • -------------------------
  • ぎ‐えん【義×捐】
    [名](スル)慈善や被災者救済などの趣旨で、金銭や品物を差し出すこと。
    「冗費を節して教育慈善等の公益に―する事」〈魯庵・破垣〉
    [補説]「義援」とも当てて書く。
    ぎえんきん【義捐金】
    義捐のために寄付する金銭。

    • ----------------------------------------
    • 知らなかった。

      夕方のおかげ横丁
      夕方5時前の時間ですがまだまだ沢山の方が
      以前の何倍もの方が来られるようです。
      その1つに神宮内にある有るとされるパワースポット?
      本当はそんなのありません。信じる者は救われるのです。

      本殿の前で参拝する姿を見ると信仰心のある方か、そうでない方かはよくわかります。
      本殿中央で参拝するのはNGって皆さん知ってますか?
      中心をはずし左右のはしでするのが正式といわれてますが多くの方は中央でされてます。

      伊勢神宮には外宮もあります。
      外宮は何?と思われる方も多いと思いますが外宮は料理を作る処、そして猿田彦神社は道先案内人と言われていますので商売をされて
      いる方が多く参拝されます。
      伊勢神宮ミニ情報

      そして美味しい食事をして帰ってきました。
      ファイル 1111-5.jpg