自分のイメージを画像的に書いてみました。
(てきとうに色を塗っただけですが)
デカールも何も無いとどんなイメージになるのでしょう?
怪しい。
これで金が入っていたらまさしく霊柩車スタイル(笑)
今回はラッカーでいく予定です。
なぜか、お風呂行きも十分考えられますので
サフは一度ウレタンを吹いておくほうがシンナーシャワーをする事を考えるといいのかもわかりません。
趣味のミニカー作成を中心に掲載しております。
自分のイメージを画像的に書いてみました。
(てきとうに色を塗っただけですが)
デカールも何も無いとどんなイメージになるのでしょう?
怪しい。
これで金が入っていたらまさしく霊柩車スタイル(笑)
今回はラッカーでいく予定です。
なぜか、お風呂行きも十分考えられますので
サフは一度ウレタンを吹いておくほうがシンナーシャワーをする事を考えるといいのかもわかりません。
あまり進んでいませんが、パテを盛ってみました。
タイトルに書いた意味は、幌を留めるリベットの穴周りが綺麗ではありません。
肉眼ではここまでわかりません。
画像を見てパテの色がいろいろな事にお気づきでしょうか
これは、パテの違い=使い勝手、硬化速度などを見極める為にいろいろなバリエーションを試しているからです。
結論は出ておりませんが、1つ言える事は、もりもりならもりもりに同封の硬化剤を使ったほうがいい。専用硬化剤という意味です。
試しに違う硬化剤を使ってみましたが、硬化速度が遅かったりしました。
(モリモリにタミヤ、モリモリにフィニッシャーズ等)
何が違うのかわかりません。硬化剤の量に問題があったのかもわかりません。
以前プロの方に聞いた手法として、自分で使っているパテの見本を作るといいよとアドバイスを受けました。
1本帯状にパテを置き、均等に分割、そして硬化剤の量を少しずつ変えて混ぜる。
そうするとパテの色が違います。
それを乾燥機に入れ、硬化速度や塊具合を見るという事です。
乾燥機の種類にもよりますが、1時間から2時間で研磨可能まで硬化するそうです。
パテの色を覚えてって言うのは、板金屋さんでも言ってました。たぶん一番分かりやすいんですね。ホルツのパテでも、色目の印刷が入ってますし。
僕は、エポキシ接着剤でも、量が測れる程度にチューブから絞って使ってます。
ポリパテだと硬化スピードを遅らせたり、削りやすくするために、タミヤのパテを混ぜるなんて荒業もありますよ。
僕は、面倒くさがりなので、リベースって言うので埋めてます。
カズ君(様)
コメントありがとうございます。
荒業参考になります。
硬化剤に違いがあるのでしょうか?
よくわかりません。
しかし、物によって違う事は確かです。
気になっているリベースは、今度ハンズに行った時にGETしてきたい1つです。
タミヤのパテって、グレーの奴ですよ。ポリパテ単体より喰いつきは上がります。
リベースについては、少量ならプラリペアって言うのが安価ですね。硬度が高いので、僕は実車のパーツの補修も兼ねて購入してます。